お顔の悩みや原因ってどんなものがあるの?
お顔の悩みの原因をいくつかご紹介していきます。
原因は人それぞれですが、当院で行うフェイシャルケアの特徴と併せてご紹介していきます。
まずは、お顔のお悩みの原因とはどういったものがあるのでしょうか?
お顔のお悩みの原因
◆むくみ
むくみは血液やリンパの流れが滞り、正常に排出されなかった老廃物や、水分が顔に溜まってしまっている状態です。
特に皮膚の薄い目元や、リンパ節が多いフェイスラインはむくみやすいとされていて、むくんだ状態が長く続いてしまうと最終的に顔のたるみにもつながってしまいます。
顔のむくみは塩分の摂りすぎや、アルコールの摂取、体の冷え、運動不足などが原因で生じるとされています。
◆たるみ
頬の下あたりがたるんでしまうことで、顔が大きく見えることがあります。
これは、肌の老化や紫外線、肌の乾燥などによって、ハリを保つコラーゲンやエラスチンが減少することで、表情筋の衰えも顔のたるみにつながるといわれています。
◆脂肪
単純に顔まわりに脂肪が多くつくことで顔が大きくみえてしまうこともあります。
体重が増えると、もちろん身体だけではなく顔や首まわりにも脂肪がつきます。
◆エラの発達(周囲の筋肉)
歯ぎしりや歯を食いしばる癖のある人は、特にエラ周囲の筋肉(咬筋)が発達し、顔が骨格以上に大きく見えることがあります。
また、食事の時に片方の歯だけで噛んで食べていると、良く噛んでいる方の頬の筋肉だけが発達してしまい顔のバランスが崩れてしまいますので注意が必要です。
◆骨格のゆがみ
頬杖をつくことや、うつ伏せで寝ることが習慣付いている人は、片方の頬や顎に過重がかかってしまうため、顔周りの骨格もゆがんでしまいます。
すると、顔のバランスが崩れて顔が大きく見えてしまいます。